2012年09月21日

WE M4

皆さんこんばんわ
前回のトラブルに関して、コメントも頂きましたので、対処してみました。
・・・スミマセン、正確には・・コメント頂く前に自分なりに進めてしまいましてw

とりあえず、
WE M4
この、ノズルの下部分が長すぎるのでは?
と思い
WE M4
カット・・・・
実はこれで、1本は改善したのです
自宅にあるマルイのベレッタを参考しながら、カットしまして。
が、しかし・・・・
その後、再発・・・・

正確な症状としては、フルロード時に初弾はそのままロード出来るのですが、それ以降が暴れて詰まって砕ける・・・
となる。
つまり、手動で動かす分には問題ない可能性が非常に高い・・・・

そこで、少し手動で確認していると、新たな発見が・・・

ブローバック時にノズルの戻りが悪くなっている・・・
ボルトを取り出し、指で引っ張ると問題なくスルスル動く・・・
組み込んで2~3回動かすと・・・戻りが悪くなる・・・・

なぜ・・・
色々確認してみると、1つ変な事に気が付きます。
WE M4
ココが、動く・・・
WEM4ユーザーならご存知であると思いますが、ネジ留めですよね。
締め直して組み込むと上記にある通り、2~3回で戻りが悪くなる。

よくよく確認すると・・・
WE M4
ネジが馬鹿になっています・・・
締め過ぎはあり得ないんですが・・・
ん~

結果、ボルトキャリアが駄目・・・・
買い直さないと駄目か・・・
スチールボルト?

でもノズル下切ってしまったし・・・

どうしよう・・・・

ハートロックまで日数が・・・
スチールボルトキャリアは国内在庫がないのかな?
あちこち見ても欠品・・・・





同じカテゴリー(WE M4 GBB)の記事画像
WE M4と弾
たまにはね
実射…その2
実射…
たまにはM4を…
そういえば
同じカテゴリー(WE M4 GBB)の記事
 WE M4と弾 (2015-06-22 18:26)
 たまにはね (2013-09-13 07:45)
 実射…その2 (2013-03-17 23:21)
 実射… (2013-03-17 00:32)
 たまにはM4を… (2013-03-06 08:13)
 かつこいい! (2012-10-24 21:20)
Posted by takanori at 23:44│Comments(10)WE M4 GBB
この記事へのコメント
はじめまして。
WEのノズルカットは私が始めたんですが、なぜカットしたかというと、マガジンのリップからフィーディングラグが弾を拾う→ノズルが長いためフィーディングランプを弾が登りきらないうちにノズルと接触→ジャム
という流れのため弾がフィーディングランプを登りきる時間をつくるためのノズルカットでした。
今回のトラブルはノズルのカット長が足りないのが原因と考えられます。
下のフィーディングラグを削るのは全くの逆効果です。
ジャムの原因がどこにあるのか理解したうえで加工をするべきでしたね。
対策としてはカットしたフィーディングラグを延長し元の長さにする。
ノズルをさらにカットしロッキングラグとツライチにする。
で解決できるはずです。
Posted by ガスブロニスト改め道産子 at 2012年09月22日 00:15
ダブルフィードにかんしては明らかにリップが原因です。
一度ドライヤーで熱してからペンチでかしめてやるのがいいでしょう
Posted by ガスブロニスト改め道産子 at 2012年09月22日 00:26
ガスブロニスト改め道産子さん
コメント有難うございます。

なるほど…
わかりやすいご説明有難うございます。
そういう事なんですね…
早急に直さなければ( ;´Д`)
Posted by takanoritakanori at 2012年09月22日 00:50
こんばんは(´▽`)

なんとか解決出来ると良いですね♪
ノズルの長さは希に長くしたら直ったって人も居るので、ますます分からないんです。
まあ、直れば方法なんて関係有りませんけどね?

ピストンガイド?の馬鹿ネジは穴に瞬着を垂らせば誤魔化せますよ~
そこだけRA-TECHのパーツに交換するのも手ですね(・ω・)ノ
Posted by ヒカル at 2012年09月22日 03:40
おはようです。

時間がないもので!
自分のブログに追加画像を入れておきました。

参考までに!!
説明が簡単すぎてすみません!!
Posted by コ~タロ~ at 2012年09月22日 10:49
ヒカルさん、こんにちは〜

とりあえず新調が必要なようですw
まぁ〜勉強をしたと言う事でw

ボルトキャリア側のネジ山なんですよね〜それでいけますかね?

コ〜タロ〜さん、こんにちは〜
こんな画像まで…有難うございます。
上の部分削らないとダメなんですね( ;´Д`)
お忙しいのに有難うございます。
絵と数字あるといいですね( ´ ▽ ` )ノ
Posted by takanoritakanori at 2012年09月22日 12:49
気にしないで下さい!
困っているときは、早く解決したい気持ちわかります。

自分のblogで書いていますが、実はここは見落としがち?
やらない人のほうが多いかも知れないとこです。
それは!
ネジ穴のお掃除でして。
それと!
ネジの溝の掃除です。

良くネジ止め材を使うと思います。
今のは、ロックタイトなどは結構効き目があり、ねじ山、
メスの方のネジの溝にこびりついてるんです。

息を吹き掛ける位ではとれなくて、楊子でやっても、
とりきれません。
カスが残ったまま、何度も、外したり、閉めたりを
繰り返してるうちに、特に、慌てて作業をしたときに
垂直にネジが入り切れずに閉め混む場合があります。

そんな仕事を何度も見てきました。
これはホントに最悪です。
後は、きつく閉めすぎて、ネジの溝がダレル寸前の
仕事の仕方、これも最悪です。

ネジの溝は、綿棒の細いタイプで相手が金属なら
シンナーを使い残りカスをとるのがいいです。

金属のネジは、
シンナーの中に2分位浸けて、歯ブラシで掃除すれば完璧です。

ゴミが溝にたまっていると、ネジが若干斜めに入るんでアウトです。

かなり神経質過ぎますが、カスタム屋さんがここまでやってるかは正直
疑問なんです。
特に、相手が、亜鉛、アルミ何で、大したことのない所ですが、
自分はとても重要に感じます。

後は、一番嫌いな動作は、お店で、商品が売れた後!
どんな気持ちでお客様の商品の作動確認をしてるかは
わかりませんが、ブローバックさせた後!

スライドストップがかかりますよね!

慣れすぎた手つきでスライドストップを押し下げて、スライドを
戻していると店員さんがほとんどですが!

そんなのご法度ですよね!
そんなことしたら、スライドのノッチが一発でダメになりますよ!

だって、まだ売ってない新品です。

自分の時代はスライドを少し戻してスライドストップを解除しやすい
状態でスライドストップを下げろと教えられました。

だから、お店でそんな扱いをしている店員さんを見てしまうと、
目を反らしてしまいます。
Posted by コ~タロ~ at 2012年09月22日 15:06
どうもです。
そうですよね、自分はクルマ弄りの経験があり、違和感のあるボルトはタップでバリ取りの要領でキレイに入る様にしてました。
今回はそれを忘れた完全にミスですw
確かにネジ山が汚かった感じがありました( ;´Д`)

とりあえず、ネジ山を切り直す方向で考えてみます。

また、何かありましたらアドバイスをお願いいたしますm(__)m

沢山の方に情報を頂き、本当にありがたいです!
Posted by takanoritakanori at 2012年09月23日 00:49
takanoriさん!

ごめん・・・・・。
もっと早くコメントしておけばよかったけど。
間に合うなら。。。。。
スチ~ルボルトは他の所を痛めるんで、止めて置いた方が無難です。

特に、サバゲなどの使用ではバカバカ打ち込むんで、内部パ~ツを
シア~、ハンマ~トリガ~をスチ~ルに変えたとしても!

耐久性は上がるけど、スチ~ル同士だから磨耗も亜鉛同士と若干しか
上がらないと思いますよ。
耐久性があがるけど、余計な所まで痛みが早くなる様に感じます。
スチ~ルボルトにすると!
例えば!
マガジンのボルトストップパ~ツ!
チャ~ジングハンドル!
チャンバ~まわり!
ピストン(衝撃が、ボルトによってチャンバ~に当たる時)!

それと!
シア~、ハンマ~、トリガ~、ボルト!のスチ~ルパ~ツの金額!
それと!
入手方法!ノ~マルパ~ツだけでも入手するのに時間がかかり
ますが、金額、時間をト~タルで考えると!
ノ~マルパ~ツに軍配が上がると思うんです!
それだったら!
ダットサイトや!スコ~プ!ストック!などにお金がかけられるんで。
ま~~~~~~~~~!

どっちでもいいことで!
趣味とわりきれば。
自分はこう思ったんです。

最後に!
一番重要だと思った事を書き留めておきます。

そのノ~マルボルト(純正)のネジがバカになったのがありますよね。
そのネジ!
ボルトをばらして、ピストンを抜いて!
バカになったネジをパ~ツに刺して止めてみて下さい!
裏側から見ると!
まだ!  若干ネジ山が残ってると思います。
自分のボルトを見たら、(裏側から)1.2~1.3、1.4位
残っていたんです。

そしたら!
まだネジとして機能するはずなんだと思います!
仮にボルトのピストンが入る側から(中の裏)からツライ位置に
ネジの頭が見えていたとしても!

ネジ本体が・・・・・・・・・2×6.5の皿ネジなんで!

2×自体であれば皿ネジは探すのに簡単です!

多分2×8と言う皿ネジが見つかるはずですから!
それを現物あわせで短くするのも手です。

二ミリのネジが切れていた所にネジをきり直すのは、自分の感では!

2.5がベストと見ますが!
2.4でもいけるはずです。

サイズ的に8ミリと言う長さになるんで探すのが大変ですが。

これは・・・・・・・・・・・。

ラジコン専門ショップに行くのが早道です。
通販では高いし、時間がかかるのも気持ち的に嫌でしょうから!

ただし!!
タミヤ製を中心に置いているお店にはたぶん、おそらく無いでしょう!
ここだけ気をつけて下さい!!

船!飛行機!エンジン!を主に扱っていて!
もしくは、海外製のラジコンを主に扱っている所がベストです。

ここだけは間違わないで下さい!

飛行機系のラジコンを主に扱っている所は!
個人でタップを切るのが日常ですから、既製品以外のネジや!
それ様のタップが手に入るんです。

既製品以外のネジやタップはホ~ムセンタ~では手に入りません。

海外製品の工具屋さんが国道にありますが、そこでは
ネジが小さいのでネジ、タップは売ってある所が見たこと無いんで!気をつけて下さい。

頑張ってください!!
Posted by コ~タロ~ at 2012年09月23日 16:47
コ〜タロ〜さん
まだ大丈夫です、国内在庫が無いみたいで買ってませんよ〜

なるほどなるほど!
そういうオチがあるんですね(ーー;)

ネジ山に関しては確認したんですが、山がほぼない状態でした。
オーバーサイズで切るしかなさそうだったんで、切ったんですが、ダメでした( ;´Д`)

結果新しいボルト一式購入する事になりました( ;´Д`)

在庫探しからですがw
Posted by takanoritakanori at 2012年09月23日 22:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。