2013年06月11日

次世代修理…その5

皆さん、こんばんわ〜

やっと雨ですね〜
梅雨らしくなって来たのでしょうか?
台風も来ている様ですし…

通勤が面倒になりますww

さてさて、一先ず次世代修理に関しては今回が最終回です。

まぁ、大した事はしてないんですがねw



ストックインなので写真の様に、配線とコネクターを通す為の穴をあけます。

元々穴は開けてあったのですが、拡張工事です。
1番細い刃で淵をなぞる様に穴を開けて、最後はゴリゴリ繋ぎます。

まぁ、強度的には裏にリブらしきモノもあるし無茶しなければ大丈夫でしょう!!

ここで気になるのが、組み上がった写真が無い事…

実は…

「フレームを塗装したい!」との申告を受けて組み上げてません。

マ○イの刻印を消したいそうな…

ダークパーカー色に塗るんですが…
下処理をどうしようか考え中です。

手抜きでペーパーでシコシコしてから上から吹く…


どうしようかな〜

皆さん、教えて!!!


iPhoneから送信




同じカテゴリー(マルイ M4 AEG)の記事画像
従来型のでM4完成
従来型M4のOH
従来型M4のOH
ハイサイクル
次世代用
サクッと交換
同じカテゴリー(マルイ M4 AEG)の記事
 従来型のでM4完成 (2016-04-21 19:08)
 従来型M4のOH (2016-03-28 22:40)
 従来型M4のOH (2016-03-24 09:12)
 ハイサイクル (2016-02-22 09:31)
 次世代用 (2013-09-08 17:41)
 サクッと交換 (2013-08-07 20:10)
Posted by takanori at 19:52│Comments(9)マルイ M4 AEG
この記事へのコメント
あ!コレ僕もやりましたよ!
リコイルぶっちゃけ入りませんからねぇ。
パイプに入れるとなんちゃってトレポンみたいになって好きでやってたカスタムですw
Posted by RAMC at 2013年06月11日 19:59
追記でマルイの刻印は打刻なのでパテでは簡単に消えないんですよ・・
なのでパテで盛って削る、サフで確認、パテで盛って削るの繰り返しです。
それでも消えな場合は、瞬間接着材でコートしてから削って見てください!
Posted by RAMC at 2013年06月11日 20:01
RAMCさん

そうですね〜
リコイルは…GBBを知ってしまうと…w

ガチャガチャなるんで雰囲気は多少出るんですがね。

刻印…そうなんですか( ;´Д`)
う〜ん、面倒デスねぇ。
地道にやるしかなさそうですね。

鉄パテですか?
Posted by takanoritakanori at 2013年06月11日 20:09
エポキシでも十分です!
Posted by RAMC at 2013年06月11日 20:10
おお!了解です!
Posted by takanoritakanori at 2013年06月11日 20:12
こんばんは!

ゼリー状の瞬着で消えませんかね?
色もダークパーカーで良いなら黒板スプレーも似たようなもんだし、下地の粗も目立ちません(・ω・)ノ
Posted by ヒカル at 2013年06月11日 20:35
ヒカルさん

こんばんわ〜
ゼリー瞬着ですか〜
色々方法ありますね( ;´Д`)
迷うw
Posted by takanoritakanori at 2013年06月11日 20:53
はじめまして。

ストック穴空けですか!見事です。
私はストック後端から中に配線を回しているので、穴を開けた方が色々と良さそうですね!今度マネさせてもらいます。


私的には刻印消しにはウェーブというメーカーの高強度瞬間接着剤をオススメします。
瞬間接着剤も性能に種類がありますが、粘度の高い物を選ぶと良いと思います。
高強度と銘打ってある商品はある程度粘度を保ちつつ少しサラサラしているので、毛細管現象で刻印に流し込みやすいという利点があります。ハイスピードタイプはサラサラすぎて刻印の溝を埋める厚さが出ないのでオススメできません。

瞬間接着剤を流し込んで、瞬着硬化スプレーを吹けば一瞬で硬化するので併用すると捗りますよ!そんなに高いものでもありません。

埋め切れなければ流し込んで、硬化スプレーの繰り返しでイケるハズです!

400番のヤスリで均して、缶サフを吹いて600番で仕上げて塗装で大丈夫だと思いますよ!


長々と失礼しました。
頑張ってください~
Posted by 大門団長大門団長 at 2013年06月11日 22:41
大門団長

初めまして!
書き込みありがとうございます♪( ´θ`)ノ

穴あけ写真は途中なんで汚くてすみませんw
最初は配線のみ通る穴だったんですが、分解の時にいちいち面倒でwカプラーごと通せる穴にしたくてデカく開けました。
こんなんで良ければご参考までにw

そんな方法もあるんですね!

瞬間接着剤か…パテか…
色々あって迷いますね〜

持ち主の希望も聞かず、コッチで勝手に決めてますけどw

ありがとうございます!

またいつでも書き込んでください〜!
Posted by takanoritakanori at 2013年06月11日 23:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。